豊 
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 大野 公賀著「中華民国期の豊子愷:芸術と宗教の融合を求めて」 汲古書院 (@東京), 2013年2月
- 施燕著「源豊宗の漢画研究について:宋元絵画の日本化にいたる経緯を中心に」 東アジア文化交渉研究 7号, pp.181-193, 2014年3月
- 安井 三吉著「三上豊夷」 , pp.17-29
- 浜田 直也著「賀川豊彦」 , pp.55-68
- 荊木 美行著「「明王贈豊太閤冊封文」をめぐって」 皇學館史學 29号, pp.1-24, 2014年3月
- 木村 亜子著「清代咸豊期の紙幣発行と王瑬の貨幣論」 寧樂史苑 51号, pp.50-70, 2006年
- 西槇 偉著「響き合うテキスト(4):幼時体験の光と影:豊子愷「憶児時(幼時の思い出」)と夏目漱石『硝子戸の中』」 日本研究(國際日本文化研究センター) 39集, pp.65-84, 2009年3月
- 外間 みどり著 行實 紀子著 久田 千春著「清代中琉関係檔案史料 宮中硃批奏摺・軍機處録副奏摺目録(道光朝・咸豊朝):中国第一歴史檔案館・台湾故宮博物院所蔵」 史料編集室紀要 32号, pp.91-130, 2007年3月
- 米谷 均著「豊臣政権期における海賊の引き渡しと日朝関係」 日本歴史 650号, pp.1-17, 2002年
- 村尾 進著「咸豊初年に『夷氛聞記』と『海国四説』を読む:南京条約後、澳門から省城への「西人」の移動が意味すること」 史林 97巻1号, pp.75-108, 2014年1月
- 小林 隆道著「北宋期における路の行政化:元豊帳法成立を中心に」 東洋學報 86巻1号, pp.65-96, 2004年6月
- 大平 洋一著「住民の手記に見る台湾東部豊田官営移民村の生活環境:史料としての「小松兼太郎一代記」」 史峯 10号, pp.53-75, 2004年2月
- 跡部 信著「豊臣政権の対外構想と秩序観」 日本史研究 585号, pp.56-82, 2011年5月
- 宮崎 聖明著「元豊官制改革の施行過程について」 史朋 37号, pp.20-39, 2004年12月
- 西槇 偉著「中国文人画の近代化:豊子愷作品における伝統モチーフの応用」 文學部論叢(熊本大學) 87号, pp.97-121, 2005年3月
- 武家璧著 夏晓燕著「《天亡簋》祀天“大豊”与天象年代」 三代考古 6, pp.443-454, 2015年12月
- 倉嶋 真美著「咸豊前期における人事改革と宗室について」 學習院史學 50号, pp.103-119, 2012年3月
- 沼尻 政徳(au)「清末政治史研究の現状と課題:咸豊·同治年間から光緒初期を中心に」 東洋史學論集 4号, pp.38-43, 2001年
- 南龍瑞著「「満洲国」における豊満水力発電所の建設と戦後の再建」 アジア經濟 48巻5号, pp.2-20, 2007年5月
- 今井 駿(au)「中華民国期の四川省豊都県における地方行政制度の歴史的変遷についての一考察:1912年~1949年」 人文論集:靜岡大學人文學部社會學科・言語文化學科研究報告 53-2号, pp.53-116, 2002年
- 和田 浩平著「新楽府「新豊折臂翁」考」 , pp.310-351
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat Jan 21 2023 on chise-backend