→denotational
糸 
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 東亞研究所編「支那製糸業に關する一資料」, 1942年9月
- 金子 晋右著「戦前期アジア間競争と日本の工業化:インド・中国・日本の蚕糸絹業」 論創社 (@東京), 2010年4月
- 清川 雪彦著「近代製糸技術とアジア:技術導入の比較経済史」 名古屋大学出版会 (@名古屋), 2009年2月
- 瀬戸林 政孝著「20世紀初頭揚子江流域における機械製綿糸の流入と在来織布業」 中國研究月報 62巻6号, pp.1-14, 2008年6月
- 矢景 裕子著「糸満漁民によるシンガポール出稼ぎ漁業:1920年代を中心に」 待兼山論叢(文化動態論篇) 45号, pp.15-35, 2011年12月
- 清川 雪彦著「書評『近代製糸技術とアジア』に寄せて:石井寛治氏の批判に答える」 史學雜誌 121編8号, pp.91-98, 2012年8月
- 楊纓著「五港開港と江浙生糸市場:一九世紀中葉中国の世界市場への統合過程をめぐって」 東洋學報 85巻1号, pp.31-63, 2003年6月
- 美馬 芳江著「北京政府期における江蘇省の蚕糸改良事業」 東洋學報 96巻1号, pp.61-91, 2014年6月
- 鈴木 智夫(au)「淸末.民初における民族資本の展開過程-廣東の生糸業について-」 , pp.45-71頁
- 河鰭 源治(au)「太平天國占領下南潯鎭における湖糸貿易」 東方學 22, pp.84-98, 1961年7月
- 加藤 幸三郎著「日本紡績業の綿糸布輸出と中国上海市場:ロンドン銀塊相場・上海為替相場との関連よりみた」 專修經濟學論集 41巻1号, pp.1-23, 2006年9月
- 張暁紅著「両大戦間期奉天における綿糸布商とその活動」 經濟學研究 77巻4号, pp.55-77, 2010年12月
- 清川 雪彦著「「世界商品」としての生糸:世界各地の多様なる蚕とその諸特性」 經濟志林 73巻4号, pp.253-276, 2006年3月
- 芝 烝著「朝鮮語「アリラン」の南島語起原について:古代三韓地域と南島糸語彙」 京都女子大學人文論叢 56号, pp.73-81, 2008年1月
- 片倉 健博著「『三國志演義』の目録について:福建系版本を糸口に」 中國語中國文化 3号, pp.78-108, 2006年3月
- 坂本 和子著「金糸織物の発展:特に「納失失」について」 古代オリエント博物館紀要 28巻, pp.151-166, 2008年
- 李也貞(au) 張宏源(au) 盧連成(au) 趙承澤(au)「有關西周糸織和刺綉的重要發現」 文物 1976-4, pp.60~63, 1976年4月
- 美馬 芳江著「南京国民政府期、江蘇省における蚕糸改良事業の展開」 史學研究 288号, pp.29-54, 2015年6月
- 牛軍著 真水 康樹訳「中華人民共和国対外関係60年の縦糸を論じる」 法政理論 46巻2号, pp.175-209, 2014年2月
- 夏剛著「「M(毛沢東)感覚・C(中国) 感覚」と「J(日本)感覚・I(国際) 感覚」の多変数:地球化(グローバル)時代の東北亜細亜を読み解く新機軸の試掘:88の鍵言葉(キーワード)の橫串を糸口に(序説I)」 立命館言語文化研究 15巻3号, pp.163-176, 2004年2月
- 島 一郎(au)「世界恐慌と中國製糸工業」 經濟學論叢 21-5·6, pp.28~83, 1973年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Mar 19 2023 on chise-backend