→denotational
戦
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 瀧本 弘之著「中国抗日戦争時期新興版画史の研究」 研文出版 (@東京), 2007年8月
- 清水 展著「草の根グローバリゼーション:世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略」地域研究叢書 ; 25, 京都大学学術出版会 (@京都), 2013年1月
- 石井 弓著「記憶としての日中戦争:インタビューによる他者理解の可能性」 研文出版 (@東京), 2013年2月
- 坂本 勉編著「日中戦争とイスラーム:満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策」慶應義塾大学東アジア研究所叢書, 慶應義塾大学出版会 (@東京), 2008年3月
- 若林 正丈著「台湾の政治:中華民国台湾化の戦後史」 東京大学出版会 (@東京), 2008年6月
- 陳光田著「戦國璽印分域研究」 岳麓書社 (@長沙), 2009年5月
- 柳沢 遊編著 木村 健二編著「戦時下アジアの日本経済団体」 日本経済評論社 (@東京), 2004年2月
- 高光 佳絵著「アメリカと戦間期の東アジア:アジア・太平洋国際秩序形成と「グローバリゼーション」」 青弓社 (@東京), 2008年3月
- 高綱 博文編「戦時上海 : 1937~45年」 研文出版 (@東京), 2005年4月
- Mosher, Steven W.(au.) 松本 道弘監訳・解説「強制退去アメリカ人研究者の中国はこれほど戦争を好む」 成甲書房 (@東京), 2005年3月
- 松岡 完著「ケネディとベトナム戦争:反乱鎮圧戦略の挫折」 錦正社 (@東京), 2013年2月
- 鄭成著「国共内戦期の中共・ソ連関係:旅順・大連地区を中心に」 御茶の水書房 (@東京), 2012年2月
- 貴志 俊彦著「日中間海底ケーブルの戦後史:国交正常化と通信の再生」 吉川弘文館 (@東京), 2015年2月
- 平野 龍二著「日清・日露戦争における政策と戦略:「海洋限定戦争」と陸海軍の協同」 千倉書房 (@東京), 2015年2月
- 内田 知行著「抗日戦争と民衆運動」 創土社 (@東京), 2002年2月
- 李海燕著「戦後の「満州」と朝鮮人社会:越境・周縁・アイデンティティ」 御茶の水書房 (@東京), 2009年9月
- 王曙光著「海爾(ハイアール)集団 : 世界に挑戦する中国家電王者」 東洋経済新報社 (@東京), 2002年12月
- 王雪萍編著「戦後日中関係と廖承志:中国の知日派(ジャパンハンズ)と対日政策」慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ, 慶應義塾大学出版会 (@東京), 2013年9月
- 石川 徳幸著「日露開戦過程におけるメディア言説:明治中期の対外思潮をめぐる一試論」 櫻門書房 (@東京), 2012年3月
- 菊池 一隆著「日本人反戦兵士と日中戦争 : 重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて」 御茶の水書房 (@東京), 2003年5月
- 呉暁林著「毛沢東時代の工業化戦略 : 三線建設の政治経済学」 御茶の水書房 (@東京), 2002年2月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Fri Jan 24 2025 on chise-backend