対 
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 後藤 春美著「上海をめぐる日英関係1925-1932年:日英同盟後の協調と対抗」 東京大学出版会 (@東京), 2006年11月
- 祁景瀅著「中国のインターネットにおける対日言論分析:理論と実証との模索」 日本僑報社 (@川口), 2004年8月
- 小林 弘二著「グローバル化時代の中国現代史1917-2005:米・ソとの協調と対決の軌跡」 筑摩書房 (@東京), 2013年3月
- 森平 雅彦著「モンゴル覇権下の高麗:帝国秩序と王国の対応」 名古屋大学出版会 (@名古屋), 2013年11月
- 樹下 俊之介編 明治大学大学院中国古代史ゼミ有志編「睡虎地秦簡 一字索引 日書甲乙種対照表」 樹下俊之介,明治大学大学院中国古代史ゼミ有志 (@東京), 2001年5月
- 王雪萍編著「戦後日中関係と廖承志:中国の知日派(ジャパンハンズ)と対日政策」慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究シリーズ, 慶應義塾大学出版会 (@東京), 2013年9月
- 石川 徳幸著「日露開戦過程におけるメディア言説:明治中期の対外思潮をめぐる一試論」 櫻門書房 (@東京), 2012年3月
- 益尾 知佐子著「中国政治外交の転換点:改革開放と「独立自主の対外政策」」 東京大学出版会 (@東京), 2010年3月
- 翟新(au)「東亜同文会と中国:近代日本における対外理念とその実践」 慶應義塾大学出版会 (@東京), 2001年1月
- 劉傑編 三谷 博編 楊大慶編「国境を越える歴史認識:日中対話の試み」 東京大学出版会 (@東京), 2006年5月
- 中居 良文編著「中国の対韓半島政策」学習院大学東洋文化研究叢書, 御茶の水書房 (@東京), 2013年12月
- 永井 均著「フィリピンと対日戦犯裁判:1945-1953年」 岩波書店 (@東京), 2010年2月
- 宋代史研究会編「『宋代中国』の相対化」宋代史研究会研究報告 ; 第9集, 汲古書院 (@東京), 2009年7月
- 中西 竜也著「中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為」プリミエ・コレクション ; 37, 京都大学学術出版会 (@京都), 2013年3月
- 楠木 賢道著「清初対モンゴル政策史の研究」汲古叢書 ; 87, 汲古書院 (@東京), 2009年12月
- 大谷 正著「日清戦争:近代日本初の対外戦争の実像」中公新書 ; 2270, 中央公論新社 (@東京), 2014年6月
- 神田 豊隆著「冷戦構造の変容と日本の対中外交:二つの秩序観1960-1972」 岩波書店 (@東京), 2012年2月
- 栗林 均編 呼日勒巴特尔編「『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』モンゴル語配列対照語彙」東北アジア研究センター叢書 ; 第20号, 東北大学東北アジア研究センター (@仙台), 2006年3月
- 中居 良文編著「台頭中国の対外関係」学習院大学東洋文化研究叢書, 御茶の水書房 (@東京), 2009年1月
- 荒木 和憲著「中世対馬宗氏領国と朝鮮」山川歴史モノグラフ ; 12, 山川出版社 (@東京), 2007年11月
- 岡部 達味著「中国の対外戦略」 東京大学出版会 (@東京), 2002年11月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Mar 19 2023 on chise-backend