→denotational
仏 
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 山口 周子著「「仏の物語」の伝承と変容:草原の国と日出ずる国へ」プリミエ・コレクション ; 36, 京都大学学術出版会 (@京都), 2013年3月
- 川崎 晃著「古代学論究:古代日本の漢字文化と仏教」 慶應義塾大学出版会 (@東京), 2012年8月
- 矢板 秀臣[著]「仏教知識論の原典研究:瑜伽論因明,ダルモッタラティッパナカ,タルカラハスヤ」モノグラフ・シリーズ ; 4, 成田山新勝寺成田山仏教研究所 (@成田), 2005年10月
- 「初期仏教からアビダルマへ : 櫻部建博士喜寿記念論集」 平楽寺書店 (@京都), 2002年5月
- 塚本 啓祥著「インド仏教碑銘の研究 ; 3 パキスタン北方地域の刻文」 平楽寺書店 (@京都), 2003年2月
- 福田 洋一編「西蔵仏教基本文献 ; 第7巻:Index to the prepositions of Tibetan logic」Studia Tibetica ; no.42, 東洋文庫 (@東京), 2002年3月
- 藏本 龍介著「世俗を生きる出家者たち:上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の民族誌」 法藏館 (@京都), 2014年11月
- 中西 直樹著「植民地朝鮮と日本仏教」龍谷叢書 ; 31, 三人社 (@京都), 2013年10月
- 「ガンダーラ・クチャの仏教と美術:シルクロードの仏教文化:ガンダーラ・クチャ・トルファン ; 第1部」 龍谷大学 (@京都), 2013年3月
- 仲澤 浩祐著「グプタ期仏教の研究」 平樂寺書店 (@京都), 2008年3月
- 櫻井 義秀編著「タイ上座仏教と社会的包摂:ソーシャル・キャピタルとしての宗教」 明石書店 (@東京), 2013年3月
- 池尻 陽子著「清朝前期のチベット仏教政策:扎薩克喇嘛制度の成立と展開」汲古叢書 ; 105, 汲古書院 (@東京), 2013年1月
- 大桑 斉編 前田 一郎編「羅山・貞徳『儒仏問答』:註解と研究」 ぺりかん社 (@東京), 2006年9月
- 新野 和暢著「皇道仏教と大陸布教:十五年戦争期の宗教と国家」 社会評論社 (@東京), 2014年2月
- 鎌田 茂雄(au)「新中国仏教史」 大東出版社 (@東京), 2001年7月
- 菊地 章太著「儒教・仏教・道教:東アジアの思想空間」講談社選書メチエ ; 428, 講談社 (@東京), 2008年12月
- 川崎 信定著 吉水 千鶴子著「西蔵仏教宗義研究; 第8巻:トゥカン『一切宗義』序章「インドの思想と仏教」」Studia Tibetica; no. 43, 東洋文庫 (@東京), 2007年3月
- 船山 徹著「仏典はどう漢訳されたのか:スートラが経典になるとき」 岩波書店 (@東京), 2013年12月
- 京都光華女子大学真宗文化研究所編 早島 理著 木村 宣彰著 太田 清史著「仏教思想の奔流:インドから中国・東南アジアへ」光華選書 ; 4, 自照社出版 (@京都), 2007年3月
- 石松 日奈子研究代表者「古代中国・中央アジアの仏教供養者像に関する調査研究」 [清泉女子大学] (@東京), 2011年3月
- 奈良 康明編集委員 下田 正弘編集委員 林 行夫編集協力「静と動の仏教」新アジア仏教史 ; 04 スリランカ・東南アジア, 佼成出版社 (@東京), 2011年1月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Wed Jun 22 2022 on ruimoku-backend