銭 
*instance@ruimoku/bibliography/title : - 鄒双双著「「文化漢奸」と呼ばれた男:万葉集を訳した銭稲孫の生涯」 東方書店(発売) (@東京), 2014年4月
- 鈴木 智夫訳註「癸卯旅行記訳註:銭稲孫の母の見た世界」汲古選書 ; 54, 汲古書院 (@東京), 2010年10月
- 上田 裕之著「清朝支配と貨幣政策:清代前期における制銭供給政策の展開」汲古叢書 ; 86, 汲古書院 (@東京), 2009年10月
- 伊原 弘編「宋銭の世界」 勉誠出版 (@東京), 2009年8月
- 宮澤 知之著「中国銅銭の世界:銭貨から経済史へ」佛教大学鷹陵文化叢書 ; 16, 佛教大学通信教育部 (@京都), 2007年3月
- 熊遠報著「清民国期における徽州村落社会の銭会文書」 史資料ハブ:地域文化研究 3号, pp.139-145, 2004年3月
- 金田 真滋(au)「近代中国の経常収支と銀銭問題」 東洋學報 84巻3号, pp.1-22, 2002年
- 上田 裕之著「清、康熙末年から乾隆初年の京師における制銭供給と八旗兵餉:「征服王朝」清朝による八旗生計の保護に関連して」 史學研究 249号, pp.1-21, 2005年8月
- 上田 裕之著「清,順治期~乾隆期前半の京師宝泉・宝源両局における制銭の铸造費用について」 史峯 10号, pp.19-42, 2004年2月
- 諸田 博昭著「1920年代~1930年代の天津における通貨供給メカニズムと金融市場の近代化:上海との連関,及び天津銀銭業準備庫の分析を中心として」 社會經濟史學 79巻3号, pp.69-90, 2013年11月
- 笹倉 一広著「『金瓶梅詞話』の金銭表現についての一考察:銀両表現と合理性を求めての書き換え」 中國古典小説研究 8号, pp.74-81, 2003年3月
- 鈴木 弥生著「『情史類略』「呉江銭生」と『醒世恒言』「銭秀才錯占鳳凰儔」の比較に見る「三言」の「虚」創作技法」 武藏大學人文學會雜誌 47巻1号, pp.39-66, 2015年
- 李紅梅著「清代における銅銭鋳造量の推計:順治~嘉慶・道光期を中心として」 松山大学論集 21巻3号, pp.229-268, 2009年8月
- 高木 理久夫著「銭恂著述図書目録と解説」 早稻田大學圖書館紀要 59号, pp.85-123, 2012年3月
- 高木 理久夫著「早稲田大学開校期における銭恂の寄贈図書について」 早稻田大學圖書館紀要 55号, pp.48-103, 2008年3月
- 櫻木 晋一著「ベトナムの一括出土銭調査」 , pp.125-132
- 伊藤 敏雄著「長沙呉簡中の生口売買と「估銭」徴収をめぐって:「白」文書木牘の一例として」 歴史研究(大阪教育大学) 50号, pp.97-128, 2012年
- 梅原 郁著「中世渡来銭の謎」 古文化研究:黒川古文化研究所紀要 10号, pp.1-76, 2011年3月
- 大里 浩秋著「高木・銭報告へのコメント」 , pp.223-226
- 市丸 智子著「元代における銀・鈔・銅銭の相互関係について:使用単位の分析を中心に」 九州大學東洋史論集 36号, pp.88-122, 2008年3月
- 大澤 正昭著「唐代の「本銭」運用について」 上智史學 56号, pp.1-37, 2011年11月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Thu Jan 14 2021 on chise-backend